仕事の道具は使いやすいものを

カテゴリー │☆着物和裁道具


古き良き道具の追加

気に入ってる握り鋏の噛み合わせに時々違和感を感じ、握り鋏を探してました。
高級な有次に特別な思いはあったわけでなく、少し安くても右側の鋏は切れ味抜群で軽やかに切る時の音も良く、父の見立てで買った鋏ゆえ大事に使ってます。
有次も少し上をいきますが、お値段からしたらブランドなだけ上乗せ感あります。






握り鋏って意外とお値段するんですよ。
家庭科の鋏は動きが硬くて噛み合わせも適当にして、なかぬか糸が切れない、さすがピンキリの3ケタ。
高校出るまでは本物の裁縫道具はあっても使わせてくれるどころか、触らせても許されなかった。
母は洋裁をしていたので、道具をおもちゃにされたくなかっだのだろうな。
幼少時、母の化粧品で弟を可愛くして遊び使い物にならなくしたから、私



私が本格的に裁縫をするようになった時に、母からではなく父から色々道具類を渡された事を、思い出しさせてくれた自分で買った有次の鋏。
やはり私も小僧らには触らせれないや。

西洋の洒落た形の小鋏は穴に指を入れる外すの手間があるので、素早く糸を切るには握り鋏が使いやすいのよ。
引き算の美しさも良いものだわ



あんみつの教室のご案内はこちら⬇︎







 

夏には夏の着物を

カテゴリー │☆着物遊び着の着物浴衣和裁教室

昨日は雨が止んでいて少し身体が楽で。

雨もこんなに降ると身体も疲れやすくて困ってしまいますね。
着物も同じくでして、湿気を吸い込みますのでシワになりやすくもなりますが、単衣の夏着物や浴衣なら良いけど絹物や袷の着物の仕立ては大変です。

夏の着物以外の絹の着物、通常はそんなに縮むことはないけど、梅雨時期に仕立てるとなるととっても頻繁に縮む性質があります。
そんな何センチも縮むわけではなくミリ単位なのですが、このミリ単位とあなどれないのですよ。

縫い上がりにピリつきも出ますし、歪みも。
表地と裏地と一枚板のようにぴったり同じ寸法であらねばならぬのに、湿度が布をわがままにさせてしまいます。


なので夏には夏の着物を仕立てましょ。






写真は小千谷ちぢみ
オーガニック麻の高価な着物、でもお洗濯は自宅でする夏の着物
洋服より涼しげに過ごせる着物。

この着物はあんみつ私物になりますので、和裁の教室でもご覧になれますよ。


つまみ細工講座、NHK文化センター、サーラくらしときめきアカデミー浜北教室も再開です。

あんみつの教室のご案内はこちら⬇︎
サーラさんの昼の部はただいま満席でございます。
サーラさん夜の部とNHK文化センターさんはまだ空きがございますので、お問い合わせくださいませ。






 

新しいスタートは最良の日

カテゴリー │☆着物浴衣☆つまみ細工講座和裁道具和裁教室

よく降りますね雨

雨降りと降らない時間をかいくぐり
あんみつの工房へと小さな荷物大きな荷物を運びこみ。

いよいよ明日から工房で仕事を始めていきます。




それと同時に和裁教室も始めて行きます。

工房には駐車場がないので公共の交通機関で来られる方に限定されてしまいますが、もう一つ東区の区役所、産業展示館の敷地内に場所をお借りしてるのでお車の方はそちらがオススメです。

日にちや料金のシステムは下記のメールにてお問い合わせください。




お手持ちの浴衣の反物でも良いし、好みのものを購入してきても良いし。

一緒に一から仕立ててみませんか?
和裁士のあんみつがお教えいたします。

お問い合わせは下記のメールして。


あんみつの工房、ただいま準備中。
7月5日オープン予定。


つまみ細工講座、NHK文化センター、サーラくらしときめきアカデミー浜北教室も再開です。










あんみつの教室のご案内はこちら⬇︎
サーラさんの昼の部はただいま満席でございます。
サーラさん夜の部とNHK文化センターさんはまだ空きがございますので、お問い合わせくださいませ。






 

少人数制ですが和裁教室始めます。

カテゴリー │☆着物遊び着の着物浴衣☆つまみ細工講座和裁教室


ご無沙汰しています。

今月中旬から、つまみ細工の講座も再開しました。
ぼちぼち長いお休みから動き始めた生活に身体も慣れてきた頃でしょうか?

でも夏祭りに花火大会等は今年はやらないのですよね。
浴衣の仕立ても無いわけではないけど、今年はそんなに多くなくて。

来年でいいかな、と思ってる方もいらっしゃるのかもしれませんね。

そこでね!
この夏浴衣を着るのも良いんだけど。
着る機会がいつもの夏より少ないかもしれないなら、着ない時間を利用して来年着れるように、ご自分で浴衣を縫い上げてみません?






コロナの影響でも呉服屋さんには浴衣の反物は置いてありますし、私の取引先の呉服屋さんでは他のおみせよりも定価よりもお求めやすいお値段で並んでます。

値段聞いてびっくりしちゃいましたよ。
ちなみに呉服屋さんは、遠州鉄道の八幡駅近くの「わたなべ」




お手持ちの浴衣の反物でも良いし、好みのものを購入してきても良いし。

あんみつの工房で一緒に一から仕立ててみませんか?
和裁士がお教えいたします。

お問い合わせは下記のメールして。


あんみつの工房、ただいま準備中。
7月5日オープン予定。













あんみつの教室のご案内はこちら⬇︎
サーラさんの昼の部はただいま満席でございます。
サーラさん夜の部とNHK文化センターさんはまだ空きがございますので、お問い合わせくださいませ。







 

マスクのお問い合わせはメールでお願いします。

カテゴリー │マスク

マスクのオーダーも受けてます。

ただ今200枚以上のオーダーをいただいてまして、順番にお作りしています。




白いプリーツマスクが大人気。

どうしてもお仕事に出掛けなければならない方や、きちんと感を求める時などに活躍してくれますし、涼しめなんです。




お問い合わせはこちらのメールからもできます。

une3.wakazari@gmail.com