2018年01月10日16:56

大先輩作家さんの
ふぁんしぃわぁく朱佳さんの作品展
午前中はNHK文化センター浜松教室でつまみ細工教室をして。
午後からは「お茶の間のおと」さんで作品展へ行ってきました。
事前に行く日にちを朱佳さんにお知らせしてあったので、のおとさんに来てくださいました
吊るし雛を、お蚕様の葉っぱのベッドになる籠へ
ディスプレイしてあったり

古障子を飾り枠にして鞠を吊るしたり

明るくて華やかで手の込んだ作品が
所狭しと並んでいます。
私が気に入ってしまったものは
非売品〜でした

そして
「一番手間のかかるものは?」
と聞いたところ。
「帯」
とポツリ返事が。
このポツリが意味するところは、作者のみぞ知る?
感じです。
それぞれに思い入れがあるものばかり。
技術の積み重ねとレパートリーの広さが
凄いなぁ。まだ探求しているんですもの。
そんな尊敬してる作家さんの展示会。
1月31日まで、半田山の「お茶の間のおと」さん
是非、見に行ってみてくださいませ‼️
美味しい軽食も、ありますよ!
日本茶を美味しくいただけるお店です。
年末前から楽しみにしてきた展示会へ≫
カテゴリー │日常

大先輩作家さんの
ふぁんしぃわぁく朱佳さんの作品展
午前中はNHK文化センター浜松教室でつまみ細工教室をして。
午後からは「お茶の間のおと」さんで作品展へ行ってきました。
事前に行く日にちを朱佳さんにお知らせしてあったので、のおとさんに来てくださいました
吊るし雛を、お蚕様の葉っぱのベッドになる籠へ
ディスプレイしてあったり

古障子を飾り枠にして鞠を吊るしたり

明るくて華やかで手の込んだ作品が
所狭しと並んでいます。
私が気に入ってしまったものは
非売品〜でした

そして
「一番手間のかかるものは?」
と聞いたところ。
「帯」
とポツリ返事が。
このポツリが意味するところは、作者のみぞ知る?
感じです。
それぞれに思い入れがあるものばかり。
技術の積み重ねとレパートリーの広さが
凄いなぁ。まだ探求しているんですもの。
そんな尊敬してる作家さんの展示会。
1月31日まで、半田山の「お茶の間のおと」さん
是非、見に行ってみてくださいませ‼️

美味しい軽食も、ありますよ!
日本茶を美味しくいただけるお店です。