2018年03月16日16:12
母から娘に受け継がれた着物で入園式、入学式に。着物のお直しいたしました。≫
入園式の準備も着々と。

こちらの着物、実は。
お母様の着ていた着物を娘さんに。
娘さんは我が子の入園式のためにお手入れを。

お母様(それも娘時代)が着ていた寸法では合わなくて
そして長襦袢を新調されたので、
着物の寸法直しをしました。

昔は袖丈(袖の長さ)が長いのが流行ってました。
今はこれより3寸(約12センチ)短めが普通の袖丈。

12センチ短かくすると蝶の柄がギリギリです。
チンチクリンに見えてちょっと恥ずかしいかな。
なので、

袖は袖の下を切りおとして短くしないで
袖の縫いを全て解いて作り直しをしますよ!
着物はこんなお直しもできるんです。
それを着てくれたママありがとう。
またこんな風に新年度に着物のママが増えると
嬉しいですね!
譲られた着物をマイサイズに、タンスの着物のお直し、承ります。
下記のメールアドレスか電話番号にご連絡くださいませ。
職人が直接お答えします。
■NHKカルチャー「つまみ細工」講座のご案内
■サーラ浜北「つまみ細工」ハンドメイドクラフトコースのご案内
■プロフィール ※準備中
つまみ細工あんみつ
権田道栄(ごんだみちえ)
あんみつ公式ホームページ
あんみつFacebookページ
メール:une3.wakazari@gmail.com
電話:090-9121-4626

こちらの着物、実は。
お母様の着ていた着物を娘さんに。
娘さんは我が子の入園式のためにお手入れを。

お母様(それも娘時代)が着ていた寸法では合わなくて
そして長襦袢を新調されたので、
着物の寸法直しをしました。

昔は袖丈(袖の長さ)が長いのが流行ってました。
今はこれより3寸(約12センチ)短めが普通の袖丈。

12センチ短かくすると蝶の柄がギリギリです。
チンチクリンに見えてちょっと恥ずかしいかな。
なので、

袖は袖の下を切りおとして短くしないで
袖の縫いを全て解いて作り直しをしますよ!
着物はこんなお直しもできるんです。
それを着てくれたママありがとう。
またこんな風に新年度に着物のママが増えると
嬉しいですね!
譲られた着物をマイサイズに、タンスの着物のお直し、承ります。
下記のメールアドレスか電話番号にご連絡くださいませ。
職人が直接お答えします。
■NHKカルチャー「つまみ細工」講座のご案内
■サーラ浜北「つまみ細工」ハンドメイドクラフトコースのご案内
■プロフィール ※準備中
つまみ細工あんみつ
権田道栄(ごんだみちえ)
あんみつ公式ホームページ
あんみつFacebookページ
メール:une3.wakazari@gmail.com
電話:090-9121-4626